避難訓練・引き渡し訓練
2024年9月20日 17時56分 [管理者]地震を想定した避難訓練と児童引き渡し訓練を実施しました。児童は、校内放送や担任の指示をよく聞いて、素早く静かに非難することができ、その後の引き渡し訓練もスムーズに進みました。保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
地震を想定した避難訓練と児童引き渡し訓練を実施しました。児童は、校内放送や担任の指示をよく聞いて、素早く静かに非難することができ、その後の引き渡し訓練もスムーズに進みました。保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
3年生は、社会科の校外学習として、「ミヤト製菓」に工場見学に出かけました。おいしいかりんとうができるまでの工程を見学し、試食もさせていただきました。
5年生の家庭科では、並み縫い、返し縫い、かがり縫いを練習しています。一人一台端末で縫い方の手順を確認したり、友達と確認し合ったりしながら、学習しています。
ボランティアサークル「どんぐりころころ」の皆様による読み聞かせがありました。いつも、それぞれの学年に合った本を選んできてくださっており、子どもたちも楽しみにしています。
市内中学校の栄養教諭を講師にお迎えして、1年生が食に関する学習を行いました。「給食のひみつを知って楽しい給食にしよう」というめあてのもと、食べ物の栄養やはたらき、食事のマナー等について、楽しく学ぶことができました。
県西教育事務所より講師の先生をお迎えして、訪問指導がありました。集中して学習に取り組む子どもたちの姿に、感心されていました。
業間休みに、校長室において第2学期学級委員認証式を行いました。各学年から選ばれた8名の学級委員に校長先生から任命書が授与されました。学級や学校をよりよくするために、リーダーとして活躍してほしいと思います。
1校時に2学期始業式を行いました。約40日ぶりの登校でしたが、子どもたちの元気な笑顔が見られました。
4年生の代表児童が、2学期の抱負を発表しました。
校長先生から、「パリオリンピックでは日本の体操選手の諦めない心に感動した。みなさんも夢や目標をもち、努力していってほしい。」というお話がありました。
6年生の指揮と伴奏で校歌を元気に歌いました。
救命救急のオンライン研修を全職員で行いました。AEDを含む心肺蘇生法についての講話を聴いたあと、実際に胸骨圧迫の方法について、実技研修を実施しました。
夏休み中もウサギさんたちのお世話は欠かせません。今日は、児童クラブに来ていた子どもたちが、すすんでお手伝いをしてくれました。ありがとう。
ウサギたちは、暑くて日陰で休んでいましたが、野菜をおいしそうに食べました。