3年生・5年生の交流
2024年10月23日 17時55分 [管理者]3年生の外国語活動では、5年生からパフェのオーダーを受け、英語で材料の数え方を学習したあと、できたパフェのイラストをプレゼントしに行きました。3年生も5年生もうれしそうでした。
3年生の外国語活動では、5年生からパフェのオーダーを受け、英語で材料の数え方を学習したあと、できたパフェのイラストをプレゼントしに行きました。3年生も5年生もうれしそうでした。
今日の6校時にクラブ活動がありました。それぞれの場所に分かれて、自分の好きな分野の活動を楽しみました。
本日の訪問指導では、3年生の外国語活動の研究授業が行われました。3年生の児童は、Chromebookを活用し、英語で数の数え方の学習をしました。
5年生が、さしま少年少年自然の家に、1泊2日の宿泊学習に出かけました。1日目は、まが玉づくり体験とミニオリエンテーリングを行い、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。
宿泊学習2日目は、構内を散策したあと、野外炊飯(カレー作り)を行いました。
今年度第2回目のPTA奉仕作業を行いました。今回は、4~6年生の保護者の方を中心に校庭や駐車場、プール周辺の除草を実施していただきました。休日にも関わらず、朝早くからのご協力ありがとうございました。見違えるほどきれいになり、子どもたちも安心して遊べる環境ができました。
今月も「どんぐりころころの会」の皆様のご協力で、全学年の読み聞かせを実施しました。まさに今、「読書の秋」です。さまざまな本を読んで、読解力や想像力を高め、豊かな心を育んでほしいと思います。
5年生は、親子給食のあと、親子活動としてダンス教室に参加しました。懐かしい給食の味はいかがだったでしょうか。ダンス教室では、保護者の皆様と活動できて、子どもたちも楽しそうでした。
3・4年生が遠足で筑波方面へ元気に出発しました。
前日までの天候不良により予定を変更して、午前中は、つくば市にある「地図と測量の科学館」を見学しました。
筑波山にはケーブルカーで上り、昼食を食べながら頂上付近からの景色を眺めました。お土産選びも楽しかったようです。
本校学校運営協議会委員の方々をお招きし、第2回学校運営協議会を実施しました。各学年の授業参観をしていただき、学校運営や教育活動について協議を行いました。
総和消防署より消防士の皆様を講師にお迎えして、6年生が心肺蘇生の方法についての講習を受けました。AEDの使い方について学習し、ダミーを使って心臓マッサージの体験を行いました。
代表委員会で、運動会のスローガンについて話し合いました。各クラスから集まった候補の中から、「心をひとつに 走れ!笑え!全力パワー!」に決定しました。
今日は、1回目の運動会全体練習を行いました。今年度から取り入れた入場行進と、開会式の練習を行いました。
第1回学校運営協議会を開催しました。5校時の授業参観のあと、今年度の学校運営の方針について承認をしていただき、活動内容について確認しました。
5/24(火)の運動会に向けて、紅白対抗のリレー練習が始まりました。昼休みを利用して、各学年のリレー選手が、並び順やバトンパスの仕方を確認しました。
給食の時間に、本校の栄養職員が1・2年生の教室を訪問し、上手なお箸の持ち方の指導を行いました。和食の献立だったので、お箸を上手に使って食べている児童も多くいましたが、話を聞いてスプーンをお箸に持ち替え、上手な持ち方にチャレンジする児童も見られました。
今年度も、ボランティアサークル「どんぐりころころの会」の皆様に月1回の読み聞かせをしていただくことになりました。今日はその1回目です。朝の短い時間ではありましたが、子どもたちは皆、お話の世界に引き込まれていました。
1・2年生は、生活科の学習で、さつまいもの苗植えを行いました。水やりなどの世話をしながら、1本の苗からおいしいさつまいもができる様子を観察していきます。収穫が楽しみですね。
今日の「しいのきタイム」は、外で学級ごとに遊びました。快晴で、動くと汗ばむようなお天気でしたが、子どもたちは気持ちよさそうに鬼ごっこやボール遊びを楽しんでいました。
令和7年度初めの授業参観・学級懇談会、PTA総会・学年、専門委員会を行いました。保護者の皆様、お忙しいところ、ご参観とご出席ありがとうございました。
古河警察署と、市の交通防犯課の職員を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。
1年生は、横断歩道の安全な渡り方や、ボールが道路に転がってしまった時の行動などについて実際に体験し、4年生は、安全な自転車の乗り方の指導を受けました。
3年生は、社会科の学習で町探検に出かけました。スクールサポーターの方にもご協力いただき、学区内の施設や土地の様子などを確認しながら、安全に町探検をすることができました。