水泳学習3・4年生
2024年6月14日 16時49分 [管理者]今日は、3・4年生が水泳学習を行いました。気温が上がってとても暑い時間帯でしたが、プールに入っている児童たちは、みんな笑顔で楽しそうでした。
今日は、3・4年生が水泳学習を行いました。気温が上がってとても暑い時間帯でしたが、プールに入っている児童たちは、みんな笑顔で楽しそうでした。
朝自習の時間に、ボランティアサークル「どんぐりころころの会」の皆様に読み聞かせをしていただきました。どの学級の児童も、お話の世界に入りこんで、熱心に聞き入っていました。
昼休みに、図書委員会の児童がブックトークを行いました。題材は「おみやげ」という短編の読み物です。
宇宙人たちが残していった「おみやげ」の正体は?というテーマのもと自由な発想で楽しく意見交換をしました。
今日の水泳学習は、5・6年生です。少し肌寒い日でしたが、みんなで流れるプールを作ったりして、今年度初めての水泳学習を楽しみました。
1・2年生は、今年度初めての水泳学習を行いました。1年生は、入学して初めてプールに入ります。最初はおそるおそる水に足を入れていましたが、徐々に慣れてきて、歓声をあげながらバタ足をしたり、1列に並んで水中を歩いたりしました。
県西教育事務所から講師の先生をお迎えし、人権教育推進の訪問指導がありました。市内の学校からも数名の先生方が来校され、授業を参観していただきました。どの学級の児童も、いつも通り集中して課題に取り組んでいました。
本日の昼休みにプール開きを行いました。今年は、運動委員会の児童が、全校児童の代表として参加しました。早ければ、今週後半からプール学習が始まります。体育主任が、安全に楽しく活動するための約束と注意点をお昼の放送で伝えました。
2年生の生活科では、町たんけんに出かけました。今週から本校に来ている教育実習生も一緒です。自分たちの住んでいる地区にある施設を見て回り、つつみ館では中に入って休憩をさせていただきました。
1年生の生活科では、「ちびちび公園」に歩いて行きました。虫取り網を手にバッタや蝶を追いかけたり、友達と仲良く、滑り台やアスレチックの遊具で遊んだりしました。
6年生の社会科では、古河市より資産税課の職員を講師にお迎えして、「租税教室」を行いました。税金の使い道や財源等の講話をお聞きした後、1億円のレプリカを実際に持たせていただき、その重さに驚いていました。