6年生を送る会
2025年2月28日 17時00分 [管理者]3・4校時に全校児童で「6年生を送る会」を実施しました。5年生が中心となり、企画や準備を行って、当日は進行も務めました。1年生から4年生までは一緒に玉入れや綱引きなどを楽しみ、5年生は寸劇と呼びかけの発表がありました。6年生からも歌のプレゼントやお礼のメッセージがあり、在校生にとっても、心に残る思い出になりました。
3・4校時に全校児童で「6年生を送る会」を実施しました。5年生が中心となり、企画や準備を行って、当日は進行も務めました。1年生から4年生までは一緒に玉入れや綱引きなどを楽しみ、5年生は寸劇と呼びかけの発表がありました。6年生からも歌のプレゼントやお礼のメッセージがあり、在校生にとっても、心に残る思い出になりました。
今年度最後のクラブ活動がありました。それぞれ自分の好きな分野の活動を、異学年の児童とも仲良く楽しみました。
本日の給食の時間に、本校職員の栄養士が1~3年生の教室を訪問し、キャベツの種類や栄養についての話をしました。子どもたちは、野菜スープにキャベツが入っているのを見つけ、「甘いね。」と言いながら食べていました。また、ブロッコリーがキャベツの仲間であると聞いて、驚いていました。
4年生が「6年生を送る会」の招待状を6年生に届けました。渡した4年生も、もらった6年生もうれしそうにしていました。金曜日の送る会が楽しみです。
4年生は、総合的な学習の時間に特別養護老人ホームに入居する高齢者と交流会を行いました。最初に、代表児童が祖父母にあてた手紙を読んだり、全員で手話を交えた合唱を発表したりしました。次に、グループに分かれて、車椅子体験などをさせていただき、バリアフリーの大切さや障がいをもつ人や高齢者に対する配慮の必要性を体感することができました。最後には、入居者の方々と児童が握手を交わし、温かい雰囲気で親交を深めました。
本日の朝、校長先生が学級を回って、校内書き初め展金賞の賞状を授与しました。
しいのきタイムの時間に、来年度の通学班編制を行いました。通学班ごとに担当の先生の教室に集まり、新班長の児童がメンバーを確認し、並び方の確認をしました。また、新しく通学班に入ってくる新1年生へのお手紙の作成も行いました。
第3回学校運営協議会を開催しました。授業参観後に、今年度の反省と次年度の計画について話合いをもちました。今後も、地域の皆様との連携を通して、教育活動の充実を図っていきたいと思います。
本日5校時に、第3学期授業参観がありました。教科の授業や学習発表、感謝の集いなど、集中して学習に取り組む様子や成長した姿を保護者の皆様に参観していただきました。授業参観後には、学年懇談会があり、PTA役員の皆様には運営委員会にもご出席いただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
PTA運営委員会では、今年度の取組について意見交換をしました。
本日の昼休みに図書室で第4回ブッククラブを行いました。本日は「過保護」というお話です。自主的に集まった本好きの児童が、話の中に潜んでいる謎を解こうと楽しく意見交換をしました。図書室で本をたくさん借りて、家庭でも読書を楽しんでほしいです。
総和消防署より消防士の皆様を講師にお迎えして、6年生が心肺蘇生の方法についての講習を受けました。AEDの使い方について学習し、ダミーを使って心臓マッサージの体験を行いました。
代表委員会で、運動会のスローガンについて話し合いました。各クラスから集まった候補の中から、「心をひとつに 走れ!笑え!全力パワー!」に決定しました。
今日は、1回目の運動会全体練習を行いました。今年度から取り入れた入場行進と、開会式の練習を行いました。
第1回学校運営協議会を開催しました。5校時の授業参観のあと、今年度の学校運営の方針について承認をしていただき、活動内容について確認しました。
5/24(火)の運動会に向けて、紅白対抗のリレー練習が始まりました。昼休みを利用して、各学年のリレー選手が、並び順やバトンパスの仕方を確認しました。
給食の時間に、本校の栄養職員が1・2年生の教室を訪問し、上手なお箸の持ち方の指導を行いました。和食の献立だったので、お箸を上手に使って食べている児童も多くいましたが、話を聞いてスプーンをお箸に持ち替え、上手な持ち方にチャレンジする児童も見られました。
今年度も、ボランティアサークル「どんぐりころころの会」の皆様に月1回の読み聞かせをしていただくことになりました。今日はその1回目です。朝の短い時間ではありましたが、子どもたちは皆、お話の世界に引き込まれていました。
1・2年生は、生活科の学習で、さつまいもの苗植えを行いました。水やりなどの世話をしながら、1本の苗からおいしいさつまいもができる様子を観察していきます。収穫が楽しみですね。
今日の「しいのきタイム」は、外で学級ごとに遊びました。快晴で、動くと汗ばむようなお天気でしたが、子どもたちは気持ちよさそうに鬼ごっこやボール遊びを楽しんでいました。
令和7年度初めの授業参観・学級懇談会、PTA総会・学年、専門委員会を行いました。保護者の皆様、お忙しいところ、ご参観とご出席ありがとうございました。
古河警察署と、市の交通防犯課の職員を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。
1年生は、横断歩道の安全な渡り方や、ボールが道路に転がってしまった時の行動などについて実際に体験し、4年生は、安全な自転車の乗り方の指導を受けました。
3年生は、社会科の学習で町探検に出かけました。スクールサポーターの方にもご協力いただき、学区内の施設や土地の様子などを確認しながら、安全に町探検をすることができました。